続・散策マップづくりワークショップ開催

続・散策マップづくりワークショップ
ぐるぐる散策マッププロジェクト

【参加者募集】 続・散策マップづくりワークショップ

2013年8月10日、江田島市内外から、10名に参加していただき、海友舎周辺の魅力を考えるワークショップを行いました。ヨソモノ×ワカモノの視点から、周辺の散策ルートを提案しました。引き続き、地域住民との交流をかさねながら魅力探しをします。また今回は、アーティストや編集者から表現方法を学びながらマップをつくります。

 

 

●第1回 2013年11月9日(土) 10:00~16:45 (終了しました)

〈ワークショップ内容〉 街歩きワークショップ/写真ワークショップ

 

●第2回 2013年12月21日(土) 10:00~16:45 (終了しました)

〈ワークショップ内容〉 イラストワークショップ/編集ワークショップ

 

●第3回 2014年1月25日(土) 10:00~16:45 (終了しました)

〈ワークショップ内容〉 取材・編集ワークショップ

 《持参してもらうもの》 デジカメ、ノート、筆記用具(デジカメをお持ちでない方はご相談ください)

 

場所:海友舎(江田島市江田島町中央2丁目7-10)

対象:マップづくり、デザイン、イラストなどに興味のある方ならどなたでも。

 

講師:

谷村仰仕(広島国際大学教員)

岡本礼教(Bridge編集者

峰崎真弥(アーティスト)

 

定員:12名程度(定員になり次第締切)

参加費:無料(昼食代は各自負担)

 

参加方法:

(1)氏名、(2)住所、(3)年齢、(4)電話番号、(5)学生の場合は所属と学年

をご記入のうえ、下記のメールアドレスまたはメールフォームにてお申し込みください。

 

《注意》講座内容によっては持参していただくものがあります。

 

【お問い合わせ・参加申込先】

kaiyousya@gmail.com

 

ぐるぐる海友舎プロジェクト実行委員会 担当:南川、岡本、谷村

続・散策マップづくりワークショップ告知フライヤー
告知フライヤーをPDFでダウンロードできます。
web用-ワークショップ告知フライヤーA4.pdf
PDFファイル 535.0 KB

〈講師プロフィール〉

谷村 仰仕(たにむら たかし)1975年生まれ。広島国際大学住環境デザイン学科講師。博士(学術)。2003年 京都工芸繊維大学大学院博士課程後期課程修了。2003年より、広島国際大学社会環境科学部建築創造学科助手。2007年から現職。建築数人会、社宅研メンバー、2012年からTREES(夜ゼミ、まちゼミ)主催、ぐるぐる海友舎プロジェクト実行委員会役員。

 

岡本 礼教 (おかもと あやのり)1967年生まれ。江田島市在住。フリーマガジン『Bridge』編集者。2007年から、江田島市周辺の瀬戸内海の島に住む人々の暮らしを伝えるフリーマガジン『Bridge』を発行。ぐるぐる海友舎プロジェクト実行委員会副代表。

 

峰崎 真弥(みねさき まや)広島県江田島市生まれ、同市在住。2012年、武蔵野美術大学卒業。2010年、大学を休学し8ヶ月間の旅に出る。現在、地元広島を拠点に制作活動を展開。夢は、江田島を絵でいっぱいにする事。ぐるぐる海友舎プロジェクト実行委員会メンバー。

※こちらのメールフォームよりお申し込みできます。

メッセージ内に必要事項をご記入のうえ、「○月○日の散策マップづくりワークショップ参加希望」と書き添えてください。

メモ: * は入力必須項目です